FujishiroLab
  • ホーム
  • チーム
    • RM: Reality Modeling
    • GP: Graphics Paradigms
    • SAM: Smart Ambient Media
    • CA: Computational Aesthetics
    • AV:Applied Visualization
  • ニュース
  • メンバ
  • 業績
  • 活動
  • コンタクト
  • B3向け研究室紹介
  •  言語: 日本語
    •  日本語 日本語
    •  English English

SAM

学会

Visual Computing 2022にて藤代研メンバ5名が発表,内2名が受賞

CG分野における国内最大のシンポジウムである,Visual Computing 2022が 2022 続きを読む…

投稿者:藤代 一成 投稿日時:3年2022年10月9日前
学会

Cyberworlds 2022にてM2星川がポスター発表

2022年9月27~29日,Cyberworlds 2022が金沢で開催され,M2星川がポスターペー 続きを読む…

投稿者:Jun HOSHIKAWA 投稿日時:3年2022年10月2日前
学会

FIT2022にてD2大河原の発表と藤代研究室のラボツアー実施

矢上キャンパスでFIT2022が開催され,D2大河原が発表しました.また,ヒューマンセントリックCG 続きを読む…

投稿者:Jun HOSHIKAWA 投稿日時:3年2022年9月15日前
学会

デジタルサイネージ用対話的ハイブリッドイメージオーサリングツールHYDROに関する論文をCGI 2022国際会議で発表

デジタルサイネージ用対話的ハイブリッドイメージオーサリングツールHYDROに関する論文が,CGI 2 続きを読む…

投稿者:藤代 一成 投稿日時:3年2022年9月15日前
学会

第50回画像電子学会年次大会にて德永らの論文が優秀論文賞,筆頭著者が西田賞を受賞!

2022年8月31日~9月2日,第50回画像電子学会年次大会が知床で開催された. 2020/2021 続きを読む…

投稿者:Keita TOKUNAGA 投稿日時:3年2022年9月8日前
学会

計算眼科学プロジェクト報告がサイバースペース研究賞を受賞!

2022年6月29~30日,日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究委員会第76回 続きを読む…

投稿者:藤代 一成 投稿日時:3年2022年6月30日前
論文

直交ディスプレイを使った裸眼立体視に関する論文が画像電子学会誌に掲載

直交ディスプレイを使った裸眼立体視に関する論文が刊行されました:徳永 恵太,長澤 彦己,藤代 一成: 続きを読む…

投稿者:Keita TOKUNAGA 投稿日時:4年2021年11月5日前
論文

狭窄視野境界の簡易検出に関する論文(暫定版)がIEEE Access誌に掲載

山梨大学との計算眼科学科研費プロジェクトで進めている,狭窄視野境界を簡易検出する手法に関する最新論文 続きを読む…

投稿者:藤代 一成 投稿日時:4年2021年5月19日前
論文

エッジインジケータに関する最新論文(暫定版)がThe Visual Computer誌に掲載

山梨大学との計算眼科学科研費プロジェクトで進めている,エッジインジケータによる狭窄視野の情報補償に関 続きを読む…

投稿者:藤代 一成 投稿日時:4年2021年5月11日前
論文

色覚補正の最新論文(暫定版)がIEEE TMMに掲載

山梨大学との計算眼科学科研費プロジェクトで進めている色覚異常の情報補償に関する最新成果が公開されまし 続きを読む…

投稿者:藤代 一成 投稿日時:4年2021年3月31日前

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 次へ
最近の投稿
  • 情報処理学会全国大会でB4が発表
  • SIGGRAPH Asia 2024 Technical Communications セッションで桑名が口頭発表
  • SIGGRAPH Asia 2024 Educator’s Forum Panel 2に藤代教授が参加!
  • 「ケーキ☆サイエンス」の取り組みで木月小学校3年生に授業
  • NICOGRAPH 2024で,藤代教授が40周年記念招待講演,進士 (M2)が学生奨励賞受賞
最近のコメント
  • 2023年度第5回VCSのお知らせ に Prodi D4 Analis Kesehatan Unusa より
  • 吉良君(OB)のヤコビアンフリーな変形シミュレーションに関する論文刊行 に kedokteran surabaya より
  • CGVI第192回研究発表会で藤代教授が特別講演,D3大河原が口頭発表 に Telkom University より
  • デジタルサイネージ用対話的ハイブリッドイメージオーサリングツールHYDROに関する論文をCGI 2022国際会議で発表 に Aegean College より
  • 藤代教授,The Visual Computer誌のエディタに就任 に Telkom University より
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
カテゴリー
  • イベント
  • お知らせ
  • コンテスト
  • その他
  • ワークショップ
  • 学会
  • 書籍
  • 未分類
  • 論文
メタ情報
  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • ホーム
  • チーム
  • ニュース
  • メンバ
  • 業績
  • 活動
  • コンタクト
  • B3向け研究室紹介
  • 言語: 日本語
Hestia、作成者: ThemeIsle