conference
慶應テクノモール2020 が開催
2020年12月18日(金)に慶應テクノモールがオンラインで開催されました.今年は初の医学部との共同開催です. 藤代研は「情報コミュニケーション」分野で「フォトリアルなサイバー空間構築を支えるCG技術」と題して展示を行いました.最新の研究例として,D1石飛のエージングとM2大河原のデジタルイメージコンポジットの研究を紹介しました. 詳細はこちらをご覧ください:業績ページ
conference
Visual Computing 2020 が開催
2020年12月2日(水)〜4日(金)に,CG分野における国内最大のシンポジウムである Visual Computing 2020 がオンラインで開催されました.今回は藤代教授が運営委員長を務めています. 藤代研からは,D3の澤田とD1の石飛が「国際論文誌・学会採択論文招待セッション」にて招待講演を行い,M2の大河原が「論文セッション1(レンダリング)」にて審査付き原著論文の発表を行いました.大河原の研究は企業賞(サイバーエージェント賞)を受賞しました.副賞としてApple Watchが授与されるようです. 発表タイトルは以下の通りです(クリックで業績ページに移ります): 澤田:TimeTubesX: A Query-Driven Visual Exploration of Observable, Photometric, and Polarimetric Behaviors of Blazars (TVCG 2020) 石飛:Visual Simulation of Weathering Coated Metallic Objects (CGI 2020) 大河原:大域照明を考慮した人物全身のディジタル画像コンポジット
conference
Computer Graphics International 2020が開催
10月20日から4日間にわたって国際会議 Computer Graphics International 2020がオンラインで開催されました.会議の詳細はこちらからご覧ください. 藤代研究室からはD1の石飛が発表を行いました.発表タイトルは “Visual simulation of weathering coated metallic objects” です. また,発表内容はThe Visual Computerで公開されています.詳細は下記の記事をご覧ください.
conference
Visual Computing 2019 開催
2019年6月27日(木)〜6月29日(土)にかけて早稲田大学国際会議場で開催された「Visual Computing 2019」に,藤代研修士一年の菅が参加し,「rewind: 自己省察を目的としたWeb動画視聴履歴の可視化」というタイトルでポスタ発表を行いました. また,来年度の「Visual Computing 2020」の運営委員長には藤代教授が就任し,今学会の閉会式で来年に向けたスピーチを行いました.「Visual Computing 2020」は,慶應義塾大学の日吉キャンパス来往舎にて,2020年6月25日(木)〜6月27日(土)の日程で開催されます.
conference
情報処理学会全国大会で発表者全員が受賞
情報処理学会第81回全国大会が3月14日から16日に福岡大学にて開催され、学士4年の5名(大河原、石飛、菅、野村、内野)が発表を行いました. 大河原は「個別の変形を伴う複製描画のための空間計算量の削減」で,石飛は「経年劣化による塗膜剥離のビジュアルシミュレーション」で,菅は「rewind : 内省を目的としたWeb動画視聴履歴の可視化」で,野村は「LinDA : 漫画背景画像の半自動生成に向けた線分特徴量抽出」で,内野は「大型ディスプレイ向きハイブリッドイメージ広告のオーサリング」でそれぞれ学生奨励賞を受賞しました.発表者全員の受賞は極めて稀なことです.藤代教授が連名の全国大会の発表は計148件(1988年~2019年)に上りますが,もちろん初の快挙です.
conference
情報処理学会全国大会でB4が発表
第80回情報処理学会全国大会が早稲田大学にて開催され,学部4年の全員(今田、滝口、武内、登野、長澤、宮崎)が発表を行い,登野,長澤,宮崎が学生奨励賞を受賞しました. 以下のリンクから業績情報を参照できます. 登野:「全景映像の適応的半透明ブレンディングによる視野狭窄の緩和」 長澤:「メラニンの不均一分布による頭髪の写実的レンダリング」 宮崎:「仮想応力分布下の光弾性体によるジェネレーティブアート」