An early access paper on color correction was published in IEEE TMM.

The latest result of color vision deficiency compensation in the KAKENHI Project with the University of Yamanashi was published in IEEE TMM: Zhenyang Zhu, Masahiro Toyoura, Kentaro Go, Kenji Kashiwagi, Issei Fujishiro, Tien-Tsin Wong, Xiaoyang Mao: “Personalized image recoloring for color vision deficiency compensation,” IEEE Transactions on Multimedia, March 31, Read more…

MTAの招待論文が公開

The following paper was published as invited paper in MTA Special Section on Advanced Imaging and Computer Graphics Technology: Issei Fujishiro, Anri Kobayashi: 【Invited Papaer】 Ambient Music co-Player: Generating affective video in response to impromptu music performance,” ITE Transactions on Media Technology and Applications(MTA), Vol. 9, No. 1, pp. 2―12, Read more…

情報処理学会全国大会で発表者全員が受賞

情報処理学会第81回全国大会が3月14日から16日に福岡大学にて開催され、学士4年の5名(大河原、石飛、菅、野村、内野)が発表を行いました. 大河原は「個別の変形を伴う複製描画のための空間計算量の削減」で,石飛は「経年劣化による塗膜剥離のビジュアルシミュレーション」で,菅は「rewind : 内省を目的としたWeb動画視聴履歴の可視化」で,野村は「LinDA : 漫画背景画像の半自動生成に向けた線分特徴量抽出」で,内野は「大型ディスプレイ向きハイブリッドイメージ広告のオーサリング」でそれぞれ学生奨励賞を受賞しました.発表者全員の受賞は極めて稀なことです.藤代教授が連名の全国大会の発表は計148件(1988年~2019年)に上りますが,もちろん初の快挙です.

情報処理学会全国大会でB4が発表

第80回情報処理学会全国大会が早稲田大学にて開催され,学部4年の全員(今田、滝口、武内、登野、長澤、宮崎)が発表を行い,登野,長澤,宮崎が学生奨励賞を受賞しました. 以下のリンクから業績情報を参照できます. 登野:「全景映像の適応的半透明ブレンディングによる視野狭窄の緩和」 長澤:「メラニンの不均一分布による頭髪の写実的レンダリング」 宮崎:「仮想応力分布下の光弾性体によるジェネレーティブアート」